資格取得のためやもっと勉強したいと大学院に進学する方のうち、高額な学費や入学金といったお金の問題に進学を悩む方も多いと思います。
その際、奨学金を借りたりアルバイトをしたりと考える方は多いでしょう。
しかしこれらをただ申し込むより、実は入学前にあらかじめ知っておけば学費や入学金が免除されたり、減額される方法があるのです。
また、奨学金をもらっても返済を免除できる制度や、研究などでアルバイトにあまり時間を割けないという方にこそ知っておいてほしいポイントなど、お金がなくても大学院に進学するための方法を徹底解説していきます。
まず大学院に進学するには、どれぐらいのお金が必要になるのでしょうか?
大学院に通うには入学金と授業料が必要になりますが、大体の目安が以下になります。
大学院費用の目安 | 国公立大学院の文系・理系 | 私立大学院の文系 | 私立大学院の理系 |
---|---|---|---|
入学額金 | 282,000円 | 20万~30万円 | 20万~30万円 |
授業料/年 | 535,800円 | 60万~90万円 | 80万~150万円 |
総額 | 1,353,600円 | 140万~210万円 | 180万~330万円 |
国公立の大学院は、文部科学省が定める「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」の標準額と決められているため、大学はもちろん文系と理系でも差はありません。
しかし、私立は各大学によって差が大きく、理系の方が実験や実習の関係上設備費を多く使用するため、文系より必要な金額が高くなる傾向にあります。
ただし、注意していただきたいのが「専門職大学院」と呼ばれるものです。
専門職大学院とは、高度で専門的な職業能力を備えることを目的とする人が通う大学院のことで、修了すると「修士」ではなく「専門職学位」が授与される大学院のことです。
法科大学院や教職大学院などがこの専門職大学にあたり理論と実務、両面の教育が行われており、履修する内容によって1年~4年間など通う期間がバラバラなこともあります。
専門職大学院はより実務的な内容を学ぶため、教員数を増やしたり実際に活躍する起業家や弁護士の方などを講師として採用しており、国公立と私立どちらでも授業料が高額になりる場合が多いです。
履修内容や大学によっても授業料は大きく異なり、また授業料の他に施設設備費などの諸経費10万円ほど必要になる専門職大学院もあるため、進学する際は必要な費用をしっかり確認しておきましょう。
では、このように高額な大学院の費用はどのように賄えば良いのでしょうか?
以降より、そんな大学院の費用を安く抑える方法やオススメのお金の稼ぎ方などを紹介していきます。
学校によりますが、私立の大学院であれば同じ大学の卒業者に限り入学金を免除、もしくは減額となる場合があります。
入学金は10~30万円ほどの金額を一括で支払わなくてはいけないため、これが免除や減額できるのであればかなり助かります。
もちろんその後の授業料のこともあるので一概には言えませんが、現在私立の大学に通っている方は内部進学の道を検討してみるのも良いでしょう。
また、内部進学や外部進学に関わらず、大学が独自に行っている入学金や授業料の免除・減額制度が利用できることがあります。
大体の場合、入学料や授業料を収める前に申請しなければいけないため、入学前に申請をする必要があります。
大学で大々的に宣伝することは少ないので、あらかじめホームページや入学手続き要項などで詳細や申し込み時期を確認しておきましょう。
入学金や授業料が免除される対象は、主に以下のような方になります。
いずれも、経済的に支払いが困難と思われる方に適応されるため保護者の収入が条件となります。
また、保護者の収入に加えて成績優秀者に限るなど、各大学によっても申請条件は異なります。
分からないことがあれば大学の事務などでも教えてもらえるので、気になる方は早めに聞いておきましょう。
入学金や授業料の免除制度と似たような制度で特待生制度があります。
こちらは大学によってないこともあったり、申請条件や給付額も大きく異なりますが、成績優秀者であることが条件に挙げられる場合がほとんどです。
中には特待生と言う言葉は使わず、成績優秀者への奨励金として現金給付や授業料の免除を行っている大学もあります。
入学時から授業料の支援を受けられる大学や、進学後しばらくたってからしか授業料の支援が受けられない大学など様々なため、申請条件もそうですが利用できる期間もしっかり調べておく必要があります。
特待生制度の良い点は、ほとんどの場合成績のみが判断基準となるため、両親の収入が条件に上がらないことです。
また、成績においても「入学試験で○○点以上かつ上位〇位以内」や「TOEICでスコア600点以上」など判断基準が分かりやすいことが多いので、目標が明確で目指しやすいのも特徴です。
ただし、特待生として入学しても継続条件に当てはまらなくなれば次の学期から免除はなしとなるので、継続条件も調べた上で成績を落とさないために相応の努力が必要になります。
成績が良くて悪いことはないので、両親の収入が入学金や授業料免除に当てはまらなかった方は、こちらを目指してみるのもオススメです。
大学院に進む際、奨学金の利用を考える方もいるでしょう。
奨学金は、よく耳にする日本学生支援機構(JASSO)の他に、地方公共団体や企業、大学独自で行っているものなど様々な種類があります。
学費のすべてを奨学金で賄えるわけではありませんが、あるとないとでは経済的な負担が全く違うこともあり、実際に学部生や院生などで利用している方も多いです。
保護者の収入によって借りられる種類は異なりますが、無利子タイプか利子付きのタイプを借り就職後などに少しづつ返済していくことになります。
しかし、この返済が困難になるケースが一時期ニュースなどで話題にもなり、先々の返済に不安を抱いている方も多いと思います。
そこで、ここではあらかじめ知っておけば奨学金の返済が楽になる返済の免除制度や援助制度を紹介していきます。
給付型奨学金は、ある条件を満たせば返済が不要となる奨学金です。
返済不要となる条件は借りる先によって異なりますが、例えば以下のような条件があります。
さらに、給付型奨学金は狭き門です。
無償でお金を出すわけなのでほいほい出せるものでもありませんし、経済的に困窮している家庭やかなり優秀な学生にのみ給付するなど採用基準はかなり高めです。
採用人数が少ないことがほとんどなので、給付型奨学金を狙っている方は早めに情報を入手し、準備をしておきましょう。
また、給付型奨学金は条件を満たせなければ返済を求められることがあります。
給付型奨学金を借りられたから一安心、ではなく利用条件を満たすためにもやはり相応の努力や計画性は必要になるので注意しておいてください。
給付型奨学金を借りられなかった方でも、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りられた方は奨学金の返済が免除される場合があります。
それが、「特に優れた業績による返還免除」の制度です。
これは第一種奨励金の貸与を受けており、貸与期間中に特に優れた業績を上げたと日本学生支援機構に認められた学生を対象に、奨学金の全額または半額の返済を免除する制度です。
特に優れた業績と言うのは学問分野での顕著な成果や発見・発表の他、文化・芸術・スポーツによる目覚ましい活躍、ボランティアなどの社会貢献も含めて評価されます。
基本的に申請は大学を通して行われ、貸与終了年に大学に申請して学内選考を突破した学生を大学長が推薦し、支援機構の業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て決定されます。
こちらも全額免除は採用基準が高いこともあり難しいですが、半額免除であれば学内選考さえ突破すれば受けられることもあります。
そのため、第一種奨学金を借りられた方は出来れば全額免除を目指し、入学時より勉学に励んでおくのも良いでしょう。
ただし、ここで注意をしておきたいのは免除の申請は借りた本人にお知らせなどが送られてくるわけではなく、大学総務などの掲示板でひっそりお知らせされていることが多いことです。
そのためこの制度を知らない人も多く狙い目ではあるのですが、気を付けていないと知らないうちに応募期間が終わっていたということにもなりかねません。
特に優れた業績による返還免除の申請は、奨学金の貸与が終了した年度の年度末に手続きが行われるため、大学院では年末~年度末に募集を行う場合が多いです。
この時期は特に修士論文作成や卒業発表、卒業制作などで何かと立て込むので早めに行動しないと手続きをしそびれたり、申請に教授などの推薦が必要な場合「学会発表で教授が長期不在で申請期間内に推薦がもらえなかった」ということもありえます。
そのため、奨学金の貸与が終了する年度は年末あたりから掲示物には特に注意をし、早めに準備をすることを心がけておいてください。
さて、ここまで免除の話をしてきましたが、「第二種奨学金や日本学生支援機構以外の奨学金しか借りられなかった」、「免除制度の学内選考から漏れてしまった」と言う方も安心してください、まだチャンスはあります。
というのも、就職先の企業や地方都市によっては奨学金の返済を一部支援してくれる制度が最近増えているからです。
これは地元での就職促進や優秀な人材を確保するためなど、地方や企業への定住・定着を促すための制度です。
さすがに全額や半額免除ほどの金額はもらえないことがほとんどですが、中には最高で100万円まで支援をしてくれるなど、何も支援がない場合と比べるとかなり返済が楽になります。
支援が可能な奨学金の種類は指定されていないこともありますが、「日本学生支援機構や該当地方公共団体の奨学金に限る」など、奨学金の種類が限定されていることもあります。
他にも年齢制限があったり、指定業種・職種や登録企業への就職、勤務態度、勤務・居住年数が決められているなど支援元によって利用時の条件は様々です。
折角の支援制度をふいにしないためにも、就職先の企業や地域の支援制度はあらかじめ詳しく調べておきましょう。
奨学金を借りる他、自分で必要な学費を稼ぐためにアルバイトを考える方も多いでしょう。
大学院生は学部生上に学会発表や研究・調査などに時間を取られることが多くなるため、限られた時間を上手く利用していく必要があります。
そのため、アルバイトとしては以下のような仕事がオススメです。
これらをすべて満たす必要はありませんが、学業に支障が出ないためにもある程度調整が効いて、ある程度稼げる仕事を探すことが重要になります。
以降では、そんなアルバイトを探すコツをちょっとだけご紹介します。
学内で出来る時給の良いバイトとしてTA(ティーチングアシスタント)というものがあります。
TA(ティーチングアシスタント)は、簡単に言うと講義や実習の際に教授のお手伝いをすることでお給料がもらえる学内アルバイトです。
仕事内容は教授によって異なり、授業で資料を配るだけだったり、教授の代わりにプロジェクターやPCなどの機械全般を操作したり、実習実験の指導の一部を任されたりと様々です。
時給は大学によって一律で決められているので、はっきり言ってしまえば任せられる仕事量の少ない教授のTAに就いた方が楽に稼げます。
内部進学の場合は同じ学部の先輩などにTAの仕事内容を聞けるので、いろいろと情報を集めると良いでしょう。
また、人数が少ない学部や理系などの実習が多い学部は入学するとほぼ自動でTAをさせられることもありますが、TAの申し込み時期や募集人数などは学部や研究科によっても異なります。
TAの募集も入学説明会で資料が配られることもあれば、臨時で手伝いが必要な場合のみ学内掲示板や学内サイトに掲載されたりと様々なので、TAを考えている方は同じ研究室の先輩や掲示物などからしっかりと情報収集をしておきましょう。
また、TAの他に割の良い学内バイトとして、図書館や学内の自習室などで学生からの質問を受け付けるものや、実験の試料作成やデータ分析などの雑務を引き受けるものなど様々なものがあります。
こういったアルバイトは学内掲示板などに募集が張ってあることが多いので、掲示物は小まめに確認しておくことをオススメします。
ただし、大学内のアルバイトは予算の範囲内で給料が出ているため、「週に20時間未満、1日8時間以内」など上限や就業ルールが決まっています。
そのため、TAだけで生活費や学費を稼ぐことは難しいですが、「収入の足しになる割の良いバイト」として活用していくと良いでしょう。
学外で大学院生に人気の高い高時給なアルバイトと言えば、塾講師や家庭教師のアルバイトです。
TAと比べると授業の準備や勤務地までの移動時間で時間を取られてしまいますが、ほどほどであれば良い気晴らしにもなりますしオススメです。
こういったアルバイトは情報誌やインターネットで探す他に、「是非〇〇大学の方に指導をお願いしたい」と言った内容の場合、大学に直接話が来て学内掲示板に掲載されていることもありますのでチェックしてみましょう。
また、場所や時間を選ばず出来る仕事としてクラウドソーシングがあります。
クラウドソーシングとは、インターネットを活用して企業が不特定多数の人に業務を委託する新しい業務形態のことです。
WEBデザインやプログラミングなどの専門的な内容から、文章入力・作成やアンケートサイトのモニターなど誰にでも始めやすい内容もあります。
クラウドソーシングはパソコンとネット環境さえあればいつでも仕事が出来るので、家でも大学でも調査先であろうとどこでも仕事が出来るのが特徴です。
仕事を始めたい場合は企業や案件探し専用のサイトなどに登録をし、その中から自分で案件を探したり企業側から依頼されて仕事を行うことになります。
単価の安い仕事から高い仕事まで様々ですが、自分の好きなペースで仕事が出来、やった分だけ自分の報酬になるため忙しい大学院生にもオススメの仕事です。
インターネットで探せばオススメのクラウドソーシングの仕事やサイトなどが出てきますので、自分の興味のあるテーマやお仕事を探してみて下さい。
また、大学院に通いたいがどうしても資金が捻出できないという方は、最終手段として一度就職をして資金をためるという手もあります。
もちろんその分他の学生より余分な年数がかかり、入試のために勉強も続ける必要があるなど非常に難しい選択ではありますが、資金さえ貯めておけばアルバイトなどで時間を取られず思いっきり研究に集中できます。
また、資格取得などのために大学院進学を目指している方は、就職して働きながら通信制の大学院や夜間大学院などで単位を取得するという方法もあります。
通信制大学院や夜間大学院は、仕事の隙間時間に必要な単位の授業のみ取ることができ、国立や私立の大学院に通うより費用が抑えられることが特徴です。
通信養育や夜間大学を行っている分野や取得できる資格は限られているので、自分が学びたい分野の授業が開講されているかあらかじめ調べておきましょう。
とはいえ、働きながらとなれば忙しさは大学院生の比ではないですし、通信制大学院の場合はモチベーションの維持などかなりの努力は必要となります。
何かと辛い道にはなりますが、院生同士の情報交換やモチベーションを維持するために同じ地域の通信大学院生と交流できる施設を設けていることなどもあるため、それらも活用し目標を達成できるように頑張ってください。
お金がなくとも大学院に進学するための方法のまとめです。
お金がない中で大学院に進学するには、勉学だけに集中するわけにもいかず大変なことも多いです。
そんな時に大事になるのが事前の下調べと、「なぜ大学院に進学したいのか?」「進学して何をしたいのか」という明確な目標設定です。
辛いことが多くとも目標さえしっかり持っていれば、意外と乗り切れる場面も多いです。
とは言え行き当たりばったりではどうしようもないことがあるのも事実なので、ここで紹介したような制度もうまく活用し、是非目標達成に向けて頑張ってください。