「お金がない」というようなことをことあるごとにあなたに言ってくる親には、大まかには次の2つのパターンがあるように思います。
1つは、とくに親自身が金欠というわけではなく、あなたの贅沢を戒める意味合いがあるかもしれません。これは、親のすねかじり的なタイプの人の親によく見受けられるパターンです。
もう1つは、親は、あなたの稼ぎがよいことを知っている、察している。にも関わらず、あなたの親孝行度合いが足りない、もっと親に良い目を見せてくれていいんじゃない? と暗にあなたを責めているパターン。
さて、あなたの場合は、どちらでしょうか?
きょうだいのいる、いないに関わらず、将来は自分が親の面倒をみるという覚悟をしている人はけっして少なくないと思います。少子高齢化が顕著な世代なら、なおのこと。自分以外に頼れる人はいないと覚悟を持つのではないでしょうか。
ひと昔前、老いた親の面倒を見るのは、長男の妻、すなわち嫁の役割とされていました。今も地域によっては「それ以外の選択肢は考えられない」とされているケースが多々あるようです。
いま現在、高齢の方の生活のサポートをする施設、専門家が数多くいます。それでも、増えつづける「サポートの必要な高齢者の方」を受け入れる施設が不足し、専門の学びをする福祉系の大学や福祉分野に特化した専門学校が多数あり、卒業生もたくさん輩出しているにも関わらず、スタッフの数が足りず、現場が疲弊する事例が相次ぎ、それゆえの痛ましい事件が起きてしまったりもします。
マスコミがそうしたニュースを報じるたび、「サポートするのは、やはり家族でないと」という声が高まります。血の繋がらない嫁ではなく、血を分けた子どもなら、年老いて、痴呆もあり、スムーズな意思疎通が難しくなった高齢者にも愛情深く接することができるはずであるとか、家族が関われば、高齢者施設やスタッフが足りない現在の状況をカバーすることもできるというのが、その論拠のようです。
しかし、高齢の方のケアやサポートについて、必ずしも血を分けた肉親がしなければならない、ということもないのでは? というのが私の率直な意見です。
高齢の方専門の施設や、必要な技能を身につけた人がいるのですから、任せるべきところは任せるというのが正しい選択なのではないでしょうか。
身の回りにも、高齢者の方のケア施設で働く方が複数おり、頼まれて高齢の方の生活をお手伝いしたり、高齢者の方と一緒に歌や手あそびなどを楽しむボランティアに入ることがありますが、たとえば、身体が不自由で自宅から一歩も出ることなく、このような機会はありません。
自分が接する人は自身のご家族だけ、という状況だったら、日常生活に刺激も少なく、精神衛生的に好ましいと言えないのではないか。また、閉ざされた空間にいて刺激の少ない毎日を過ごす高齢者の方のお世話をするご家族もまた、精神衛生的に好ましいとは言えない状況に陥っていくのでは、と不安を感じるのです。
仮に、我がこととして置き換えて考えてみても、ケアする家族、ケアされる高齢者の方…、どちらの立場であっても、閉塞的なのは嫌だなあ、家族以外の人と関わる機会をぜひともつくって欲しいものだよなあ、と思うのです。
「歳をとっても、できる限り元気で過ごしたい」と考える人も少なくありません。
足腰が丈夫なだけでなく、脳も元気で、子どもや孫の世話になることなく、自身の人生を全うしたい…。そういう願いを持つ人ための「ピンピンコロリ」というコトバがあります。
長患いなどで寝たきりになることなく、元気なまま、ある日、穏やかな寿命を迎える、というようなことです。そのために、健康に留意して、適度な運動をし、ボケ防止のための頭の体操として、歌やダンス、また頭脳ゲームに興じていたりします。
しかし、老いを遠ざけようとどんなに気をつけていたとしても、やはり、老いからは逃れられません。気をつけていることが功を奏し、一般の人より、はるかに元気な時期が長かったにせよ、少しずつ足腰が弱り、忘れっぽくなっていく人が多いのが事実です。
すべての高齢者に子どもや孫がいるわけではありません。また、子どもや孫がいるからといって、必ずしも老いた自分の世話をしてくれるとは限りません。
知人に「自分の祖母と母、伯母と暮らし、三人を看取った」という心優しい男性がいます。デイサービスや宿泊ケア、通いのヘルパーさん、大勢の人に助けられながら、仕事も趣味も諦めることなく、こなしていたそうです。
また、お茶を習っていた独身の先生がご高齢になり、少しずつ老いていくのを同じくお弟子仲間とできる範囲でサポートしつづけ、専門施設へ入居するために、ご本人と折り合いが悪く、ほとんど交流のなかった遠縁の方への連絡を持って、自身のこともわからなくなってきてしまった先生をヘルパーさんの手に委ねた、という人もいます。
高齢の方を親身にケアするのは必ずしも、家族の役割とは限らない。また肉親だから、世話になったから、とひとりで抱え込む必要もないのです。
受けられる限りの専門的なサポートを十分に受けながら、無理のない範囲で家族や友人たちがサポートするのが、当事者にも、ケアする側にとってもいちばんよいことなのではないか、と考えるのです。
あなたに対し、「お金がない」というコトバで、「いつまでも親のスネかじってんじゃないよ」と嗜める親も、「少しは親孝行しなさいよ」と匂わせてくる親も…。
自身の親に老いの気配を感じたとき、頼りになるのが専門施設やスタッフです。
カードローン名 | 金利 | 限度額 |
---|---|---|
アイフル | 3.0〜18.0% | 800万円 |
アコム | 3.0〜18.0% | 800万円 |
プロミス | 4.5〜17.8% | 500万円 |
SMBCモビット | 3.0〜18.0% | 800万円 |
レイクALSA | 4.5〜18.0% | 500万円 |